【ケース別】社会人の彼氏と同棲する事のメリットデメリット
社会人の彼氏と同棲する場合のメリット・デメリットを、自分(彼女)が学生か社会人かなど、ケース別にまとめました。
彼氏:社会人 × 彼女:大学生 の場合
自分が大学生。彼氏が社会人の場合のメリットとしては、すでに彼氏が働いているので、比較的収入に安定がある事と、社会的な信用度も高い事などがあります。
どちらも大学生カップルの場合、お互いこの先どうしよう?という事もあるかもしれませんが、その点も大学生カップルと比べると安心度が高いと言えます。
また、就活中等は、実際に経験してきた彼氏の意見を聞けたり、履歴書の書き方等、具体的なアドバイスを貰える事も大きなメリットとなるかもしれません。
デメリットとしては「彼氏が働いてるから」という事に頼り過ぎてしまう場合です。
なんとなく彼氏に甘えしまい、就職活動の本気度が弱まってしまう可能性も。
自分も働くか、将来的に結婚するのかは別として「自分の将来は自分でしっかりと考える」という甘え過ぎない考え方をもっておくと良さそうです。
スポンサードサーチ
彼氏:社会人 × 彼女:社会人 の場合
お互い社会人カップルの場合。
二人とも働いている分、働いている時ならではの悩みや不安を供給する事ができやすく、お互いの仕事に対する相談や愚痴等も言いやすいはずです。
また、それぞれのステージでお互いに成長していける姿を、間近で感じる事ができる点もメリットになりそうですね。
いわゆる「共働き」状態ですので、金銭的にも余裕がある場合が多く、二人で一緒にデートに行ける場所や、できる事も増えて「二人の思い出」をより充実した内容で作る事ができそう。
デメリットとしては、仕事が忙しすぎる場合。お互いに余裕がなくなってしまったり、一緒に合える時間が減ってしまって、逆にそれがストレスに感じてしまう場合もあるかもしれません。
彼氏:新社会人 の場合
彼氏が新社会人の場合。
同棲するメリットは、彼女よりも彼氏側に大きいかもしれません。
これまでに経験した事のない社会での悩みや不安を感じ、かなりのストレスを貯めこむ事になります。
そんなストレスを抱えた状態でも、「家に帰れば彼女いてくれる」という事が励みになり、仕事を頑張れるかも。
逆にデメリットになる場合は、仕事を一心不乱にやりたいタイプの男性。
今は「恋」よりも、仕事に専念したい!という彼氏なら、彼女の存在が逆に辛いものになってしまうかもしれません。
特に大学生中に同棲していて、彼氏が新卒で就職した場合に多くみられれやすいパターンの様子。
この場合は、同棲するのではなく、いったん距離をおいて彼氏を見守って上げる事も必要な事なのかもしれません。
スポンサードサーチ