「リボンがくるくるならない」時のとっておきの裏ワザはこれ!
当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。
リボンがくるくる〜と可愛いラッピング。
ワンランク上のラッピングにしたい時に人気ですよね。
ラッピング初心者でも簡単にできるものですが、思うようにリボンがくるくるならない…という悩みも。
そこで今回はとっておきの裏ワザを紹介します。
リボンがくるくるならなかった時に役立てて下さいね。
基本のやり方でカーリングリボン
まずは基本のやり方をおさらい。
基本のやり方は、ハサミを使った方法です。
ハサミの背と親指でリボンを挟んで、スライドさせます。(下写真を参照↓)
ポイントは、強く挟み、親指とハサミだけをスライドさせるコト。
くるくるのリボンが完成しますよ。
動画はこちら↓
スポンサードサーチ
リボンがくるくるならない時の裏ワザ2選
基本のやり方でやったけど、上手くできない人にはこんな方法も。
とっておきの裏ワザは2つあります。
- お湯を使う
- ヘアアイロンを使う
①お湯を使ったカールリボンのやり方
引用:https://handmade.ribbonshop.jp/ribbon_ohyo/curly_ribbon/
基本のやり方の場合、手軽にできますが、均等にくるくる出来ません。
スパイラルっぽくしたい時や、均等にくるくるしたい時に、このやり方がおすすめです。
使う道具&材料は次の5つ↓
- リボン
- 棒
- ワイヤー
- 鍋(フライパン)
- ハサミ
下の写真のように、リボンを棒に巻き付けます。
引用:https://handmade.ribbonshop.jp/ribbon_ohyo/curly_ribbon/
リボンの先はワイヤーでしっかり固定しましょう。
終わったら、お湯を沸騰させたフライパンにこの棒ごと入れるだけ。
フツフツと5分ほど煮たら取り出し、タオルで軽く水気を取ります。
風通しの良いところリボンを巻きつけた棒を置き、半日〜1日放置。
触って乾いてそうなら、ワイヤーを外せば完成です。
※リボンは乾いていても、棒が湿気ている可能性も。冬場は1日以上置いたほうが◎。
詳しくは【CocoRibbon】の記事を参考にして下さいね。
②ヘアアイロンを使う
もう一つの裏ワザは、ヘアアイロンを使った方法です。
髪の毛の束のようにリボンをくるくる〜とアイロンに巻きつけて、5秒ほどキープ。
ヘアアイロンから外したらカーリングリボンの完成です。
ヘアアイロンがない場合は、通常のドライヤーでもOK。
棒などに巻きつけて、ドライヤーの熱を当てる。ドライヤーの熱が冷めるまで放置すれば◎。
ただし、どちらの裏ワザもビニール素材のリボンでは不可。布のリボンで行う場合のみ有効です。
スポンサードサーチ


13色の本革を組み合わせて、彼に合わせた財布をスマホで簡単に作れます。当サイトベストセラー!


名入れOKなペアアクセサリーは記念日にぴったり。装飾少なめのシンプルタイプが人気です。


お揃いを嫌がる男性でも「腕時計ならOK!」という人も多く、ペアにしやすいアイテム。

同じカテゴリ「 手作り 」内のおすすめ記事
